Nikon Z50 vs Z50Ⅱ: どちらを選ぶべきか

5.0
カメラ関連ブログ
この記事は約6分で読めます。

皆さん、こんにちは young_viviです

2019年11月22日に発売されたNikonZ50の後継機が2024年12月13日に発売されました

その名も「NikonZ50Ⅱ」

コスパ最強APS-C機と言われるZ50ですが、後継機とはどのような違いがあるのでしょうか

読者
読者

NikonZ50ⅡとNikonZ50はどこが違うの?

読者
読者

子供の成長記録を残したい!

NikonZ50かZ50Ⅱどちらを購入しよう…

このようなモヤモヤを解決できるページになっております

ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです

①有効画素数

まず初めに有効画素数はZ50、Z50Ⅱどちらも2088万画素です

総画素数も両方同じ2151万画素です

よってZ50、Z50Ⅱどちらを選んでも画素数は変わらないということです

②外観サイズ

Z50とZ50Ⅱの外観は若干違います

下の表をご覧ください

幅、奥行きは0.5mmほどですが、高さは3.3㎜Z50Ⅱの方が大きいサイズになります

数字で見るとわずかに思えますが、カメラを扱ううえで使用感は大きく異なります

幅(mm)高さ(mm)奥行(mm)
Nikon Z50126.593.560
Nikon Z50Ⅱ12796.866.5

③重量

次は重量に注目します

こちらも下の表をご覧ください

重量はZ50Ⅱの方が100g重くなっております

ストリートスナップなど長時間使用を考えている方でも両機共に負担になる程の重さではありませんが、軽ければ軽いに越したことはありません

あとは自身の体力、どのようなレンズを選択するかにもよりますが、1kg以内であれば私は負担に感じることはありません

バッテリー込み(g)本体のみ重量(g)
Nikon Z50450395
Nikon Z50Ⅱ550495

④画像モニター

次は画像モニターに注目します

Z50はチルト式が採用されていましたが、今回Z50Ⅱはバリアングル式が採用されています

チルト式はモニターを上下に動かすことができますが、横に動かすことができません

そのため、自撮りをしたい方には向いていないモニターです

バリアングル式はモニターを横に動かすことができます

また、反転もできるので、自撮りをしたい方はバリアングル式がおすすめです

型式液晶サイズモニター画素数
Nikon Z50チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)約104万ドット
Nikon Z50Ⅱバリアングル式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)約104万ドット

⑤動画性能

次は動画性能について比較します

まず大きな違いはZ50Ⅱの最長撮影時間がZ50に比べて4倍以上伸びたことです

その他にも録音帯域設定や風切り音低減機能が追加されました

外で長時間動画撮影する方はZ50Ⅱの方が恩恵を受けそうですね

最長時間録音帯域設定風切り音低減機能記録画素数
フレームレート
Nikon Z5029分59秒××4K UHD
30p/25p/24p
Nikon Z50Ⅱ125分4K UHD
60p/50p/30p
/25p/24p

⑥オートフォーカス

次はオートフォーカス機能について比較します

オートフォーカスについては2つの機能がZ50Ⅱに追加されました

まず3D-トラッキングの追加です

静止画モードのみになりますが、被写体を追尾し、動きに合わせてフォーカスを合わせ続けてくれます

次にターゲット追尾の追加です

先ほどの3D-トラッキングが静止画モードのみということもあり、それを補う形で動画モードではターゲット追尾が追加されています

3D-トラッキング
(静止画モードのみ)
ターゲット追尾
(動画モードのみ)
フォーカスポイント
(オートエリアAF時)
Nikon Z50××209点
Nikon Z50Ⅱ231点

さらに被写体検出、AF検出範囲にも違いがあります

EV値とはF値とシャッタースピードを組み合わせて算出される明るさ(露出)のことです

数字が低いほど暗いということなので、Z50よりもZ50Ⅱの方が暗所でのAF性能が良くなった

ということになります

被写体検出AF検出範囲
Nikon Z50人物、犬、猫-4~19EV
Nikon Z50Ⅱ人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車-9~19EV

連続撮影速度

Z50Ⅱにはハイスピードフレームキャプチャー+が追加され約15コマ/秒、約30コマ/秒が可能となりました

この機能はZ50には備わっていないため最大約11コマ/秒が限界です

連続撮影速度はZ50Ⅱが圧倒的に速いということになります

低速連続撮影
高速連続撮影
高速連続撮影(拡張)ハイスピードフレームキャプチャー+(C15)ハイスピードフレームキャプチャー+(C30)
Nikon Z50約1~5コマ/秒約5コマ/秒約11コマ/秒××
Nikon Z50Ⅱ約1~5コマ/秒約5.6コマ/秒約11コマ/秒約15コマ/秒約30コマ/秒

※高速連続撮影:サイレントモードかつRAWを含まない画質モード時:約9.7コマ/秒(NikonZ50Ⅱ)
※高速連続撮影(拡張):サイレントモード時:約15コマ/秒(NikonZ50Ⅱ)

価格

次に価格を比較します

コスパという点で非常に重要な要素です

2025.4.2時点での価格ドットコムでの最安値は以下のようになります

Z50Ⅱの方が約2万円高く、レンズキットだと約4万円高くなります

Z50Ⅱは最新機種なのでZ50と比較して値が高いことは当然ですが、この価格差が高いか安いかは個人によると思います

ボディ16-50 VRレンズキット
Nikon Z50¥97,698¥108,500
Nikon Z50Ⅱ¥119,160¥149,490

※2025.4.2時点 価格.com

最後に

今回、Z50とZ50Ⅱを比較して、Z50Ⅱは動画撮影を想定した仕様になっているように感じます

動画撮影をメインに考えている方はZ50Ⅱ一択です

最大撮影時間の増加、4K UHD 60p対応、録音帯域設定、風切り音低減機能の追加などが理由になります

スチール撮影での使用を考えている方もZ50と比べるとZ50Ⅱの方が格段に性能が上がっているのでおすすめです

そもそもイメージプロセッサーがEXPEED6からEXPEED7に変わっているのでZ50よりも賢い頭脳が備わっています

被写体検出モードの多様化、フラッシュブラケティング、AE・フラッシュブラケティングの追加、3倍近い連続撮影速度など恩恵は十分に感じることができると思います

Z50とZ50Ⅱで迷っている方は価格差も考慮したうえでZ50Ⅱの方を私はオススメします

コメント

タイトルとURLをコピーしました